同じpesの刺繍データなのに、なんで編集できないの?その理由と仕組みのお話。

こんにちは。
ラブキモノ刺繍の鈴木ひろ美です。

ミシン刺繍フェスティバルやお茶会などで、

「編集しようと思ったら動かせないデータがあります」
「図形データとステッチデータって何が違うんでしょう?」

というご質問を時々いただきます。

ブラザーpesの拡張子の刺繍データ、同じようなデザインに見えても、“編集できるもの”と“できないもの”があるのは不思議ですよね。

実はこれ、刺繍データの種類と作られた環境などが関係しているんです。

● 編集できるデータと、できないデータの違い

刺しゅうプロ11で作ったデータは、後から変更できる“編集可能なデータ”として保存されます。

しかし同じ刺しゅうプロでも、刺しゅうプロのデザインライブラーから取り込んだデータで、黒い四角の点々で囲まれた刺繍データは、編集ができないデータです。(拡大縮小は出来ますが…)

このデータはステッチデータになっています。

ステッチデータ(刺繍データ/マシンデータ)

✔ 完成形として書き出される “最終データ”

  • .pes / .phc / .dst など、各ミシンがそのまま読める形式。

  • すでに針落ち(ステッチ)の位置がすべて確定している“縫うだけデータ”。

  • 1針ごとの座標が並んでいるだけの情報なので、形の編集(大幅な修正)やステッチ自体の作り方の変更はほぼできない。

✔ 編集できる範囲はごく一部

  • 拡大縮小(多少ならOK)

  • 縫い順変更

  • 色の変更

こちらは刺しゅうプロのデザインライブラリーか取り込んだpesの刺繍データ。
取り込んだ時に、黒い四角の点々で囲まれています。

ポイントの編集をしようとすると、全部が点々の針落ちポイントのみで表示されます。
これがステッチデータです。

料理で例えると「完成済みのお弁当」。
味を変えたり、別の調理法に変えたりはできない状態です。

ブロックデータ

✔ 刺しゅうPRO の編集画面に残る “設計図データ”

  • どんなステッチで縫うか(タタミ・サテン・走りなど)

  • 方向線や下打ち、密度、開始点/終点の位置

  • 重なり削除の有無、角の処理(尖らせる/丸める)

  • 図形ツールやポイントツールで描いた線の形そのもの

これらすべてを保持した状態の “元データ” です。

✔ あとから自由に編集できる

  • 形の修正

  • ステッチタイプの切り替え

  • 方向線の追加/変更

  • 下打ちの調整

  • 糸切りの設定

  • 縫い順の見直し

  • サイズ変更しても破綻しにくい

つまり 刺繍データを作るための素材そのもの です。

これは「丁寧の覚えるマニュアルパンチ①」のオンライン講座で生徒様にお配りしている教材pesデータ。

 

ポイント編集ツールでクリックすると、ぬい方向や密度なども変更できるようになっています。
これがブロックデータです。

料理でいうと「食材+レシピ」。
あとから味付けや調理法を変えられる状態です。

▶ ステッチデータは後から直せない

「ここだけサテンに変えたい」「方向線を直したい」などは不可能。

▶ ブロックデータはぜったいに残しておく!

自分で作ったデータを後日修正したい時、ブロックデータが残っていないと、最初から作り直しなんてことも…。

▶ 市販データはほぼステッチデータのみ

(販売されている刺繍データが編集しづらい理由はこれ)


● なぜ刺しゅうプロのデザインライブラリや、販売データはステッチデータが多いの?

理由はいくつか考えられます。

まず、刺しゅうプロのデザインライブラリ。
多分ここにあるデータは、以前のバージョン作ったでデータなども載せている、もしくは他のソフトを使って作っているなどを推察しますが、どうでしょうね?

さらにステッチデータを扱う大きな理由として、

ミシンメーカーごとに拡張子(形式)が違うため、多くの場合ステッチデータとして書き出される

という仕様だからです。

たとえば、ブラザー・ジャノメ・ハスクバーナ・ベルニナ…それぞれで拡張子が違います。

編集可能なデータのままでは他メーカーの刺繍機で読めないため、メーカーをまたいで使える“ステッチデータ形式”で書き出されるのです。

あとは、制作者のノウハウを守るためとも考えられます。

設定が丸見えになる編集データをそのまま公開すると、技術がすべて見えてしまいます。

そのため、作り手は元の編集可能データを自分用に残し、販売はステッチデータ(.pesなど)で提供するという流れが一般的です。

刺繍データには、
「編集できる・できない」の前に、そのデータがどんな環境で作られ、どのミシンで動くように作られたのかという背景があります。

こうした仕組みを知っておくと、データを見るときの理解度がぐっと深まりますよ。

♡♡♡

おもつぐラボ(オンラインで学ぶミシン刺繍講座)はこちら

丁寧に覚えるマニュアルパンチ①(刺しゅうPRO11)はこちら

ゼロから始める刺しゅうプロ入門編バナー

ゼロから始める刺しゅうプロ入門編はこちら

LINE登録バナー
ご登録で特典PDFをプレゼント中!

ラブキモノ刺繍の「公式LINE」はこちら

メルマガ登録バナー

つながるミシン刺繍メルマガはこちら  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA