知らないと損!刺繍ミシンの糸切り不調はココで解決

こんにちは。
ラブキモノ刺繍の鈴木ひろ美です。

本日は業務用刺繍ミシンの
糸切りメスのお掃除編です~♪

釜の中は毎日エアースプレーで
掃除をしてから注油をしています。

が!
その上にある
糸切りメスがある箇所。

ここはめったに掃除していない。

ということで久々にお掃除
いってみよう~♪

♡♡♡

 


ここのねじを緩めて
針板をはずします。

 


ちょっとへんな形(L型)の
ドライバーが必要です。

 

針板を外しました。
糸くずが引っかかっています…。

この糸くずがたまってくると
糸切りメスがうまく動かなくなって
玉止めした後の糸切りが
うまく出来なくなったりします。

ということで
埃や糸くずを掃除していきます。

 


まずは矢印の先にある
糸切りメスを指で手前側に動かします。

 

 

指でメスを手前側に引いたとこ。

 

 

 

ミシンに付属しているブラシで
埃や糸くずをお掃除します。

私はここの掃除のときは
エアースプレーは使わず
必ずブラシを使っています。

なぜかというと糸くずや埃が
奥の方の隙間に入り込んだりしたら
ミシンがうまく動かなくなったりで
故障の原因になることがあるようです。

 

 

ブラシでの掃除が終わったら
忘れずに糸切りメスを
奥側に押し込んで元の位置に戻します

その後は針板をねじで締めて
お掃除終了となります。

針板の中側のお掃除
時々してみてくださいね☆

♡♡♡

ゼロから始める刺しゅうプロ入門編はこちら↓

ラブキモノ刺繍の「公式LINE」はこちら↓

つながるミシン刺繍メルマガはこちら↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA