contourして convert???

この記事の担当は

Atelier Chimikoのチミコですラブラブ

今日は、、、

ベルニナ9講習会

応用編Ⅱ

コーレルドローを使ったミシン刺繍データ

アートワークキャンパスで形を整えてから

convertして刺繍データに変換する方法を

学びました❣️

第2回目は

Contour(輪郭線)とEnvelope(エンペロープ)

以前にもやったことのある

テクニックですけど、今回は応用編❗️

毎回思いますが、

アートワークキャンパスで

いろいろ形を整えて

convertして

一発変換で刺繍データにするので、

すごい❣️

と思いますが、

なんじゃこれ???

って言うデータにもなります。

縫い方向や縫い順、糸切れは、

全く変なこともあります。

そんなことはこの場合は気にしません。

後で編集したければ…ですね。

便利に使えるところと

やはり、

初めから自分でパンチした方が

良いところがあります。

ということを踏まえても、

あら便利❣️

今回は

横浜のシルエット画像を

アートワークキャンパスに取り込んで

レタリングでYOKOHAMAと入れて

それを統合して形を整えて

YOKOHAMAを

contourして convert

次にシルエットを同様に

contourして convert

なんじゃそれ???

を自宅で復習してやってみました。

講習会では、

Wi-Fi🛜が落ちて

何度もダウン⤵️してしまって、

完成できなかったので。

出来たデータをPRで刺繍

サイズは少し小さくして

180枠で入る大きさにしました♪

なんかいい感じですね!

contourだと針数少なくてすみます。

それでは刺繍を

YOKOHAMAから赤で刺繍していきます。

縫い順は convertした後、変更しました

バラバラでしたので、順番を整えました。

文字の枠は

トリプルステッチの方が良かったかな?

やっぱり、試し縫いは大事‼️

試し縫いしてみないとわかりませんね。

いい感じにできてきました〜❣️

所要時間22分

市販のバックに刺繍しました♪

刺繍データの作り方忘れないうちに

別のシルエットでもやってみたいと思います

いつか、ベルニナのデータの作り方

教えてあげられる位になれるといいなぁ〜

と、思いつつ…

☆今日のおまけ☆

私の華姫の可愛いところのご紹介💕

私の可愛いところはどこですか❓

それはね😘

①もちろん縫いの安定

音も静かで、スムーズ、ピタッと止まる

②返し縫いの手元レバーが銀ピカ

③パネル操作で返し縫いや繰り返し縫いが設定できる

[返し縫い]4針進んで4針返し縫い

[折り返し縫い]4針進んで4針返るを5回繰り返す〜奇数だと手前で止まる

 

④下糸巻きが縫いながらできている

⑤スイッチが前にあるから、探さなくていい

〜けど、つい横をさわってしまう😅

⑥踏み板が大きく踏み外さない。

〜普通、どれも踏み外さないけどね

 

⑦押さえの上げ下げレバーが大きくて使いやすい

⑧LEDライトが明るい

⑨物を置くところがマグネット🧲になっているから、落ちない

⑩オイルが回っているのが噴水みたいに見えてめっちゃ可愛い💕

高速で踏むとオイルが噴水みたいに噴き出して⛲️

可愛い💕💕💕

これかわいい🩷あれかわいいの❤️

この休み中は毎日愛でている

AtelierChimikoでした!

‎礼!‎

はい!

おうちポーチのミシン刺繍データは

BASEで販売中です。

インザフープおうちポーチ

christmas motif

もよろしくお願いいたします♪

毎度のご紹介です。

☆dress up doll☆の刺繍CDは

BASEにて販売中です。

https://atelierchimi.base.shop/

よろしくお願いいたします。

よろしければAtelier Chimikoの

ホームぺージや

ブログ、インスタなど

下記よりご覧ください。

Atelier ChimikoのHPはこちらです

https://www.atelierchimiko.com/

Instagramはこちらです。

https://www.instagram.com/atelierchimiko_embroidery/

最近まったく更新していない😭

ブログはこちらです

https://www.atelierchimiko.com/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/

#ミシン刺繍

#ミシン刺しゅう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA